iii 情報一元化への道

integration of information and intelligence ;情報を一元化するヒントを集めています。

情報

2012年05月31日 スマホ症候群とスマホ依存症の違いって分かりますか?(その1)/スマホ症候群

≪スマホ≫ スマホ症候群とスマホ依存症の違いって分かりますか?(その1)
              スマホ症候群とは、スマートフォンを長時間使用することで起こりやすい
      諸症状の通称だそうで、スマホ依存症は文字通りスマホに、はまっている
      状態ですが、定義は明確ではないようです。

  (1).スマホ症候群
           スマホは両手を使って下を向いているので、長時間たつと、肩が上がってきて
          力が入った状態になり、肩の筋肉や後頭部の緊張が強くなるそうです。
           その結果、首が前傾し、首のカーブが失われてしまう「ストレートネック」と
          いう状態になると、肩こり・首痛・頭痛・めまい・腕のしびれ・肩が上がらない
          などの症状がでるそうです。

          ●スマホ症候群チェック
            >(5項目)2個以上ある人は、スマホ症候群になっている可能性が高い
            ※情報源:「あなたは「スマホ症候群」になっていませんか」
                          (2012年04月26日 日経ウーマンオンライン)
                          http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20120419/122821/?P=2
    
          ●ストレートネック診断
            >(10項目)6個以上: ストレートネックになっている可能性が高い
            ※情報源:「働き女子に急増!「ストレートネック」って?」
                          (2012年05月10日 日経ウーマンオンライン)
                          http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20120419/122841/?P=1

          ●ストレートネックを予防する
              >ストレートネック リセットエクササイズ
            ※情報源:「働き女子に急増!「ストレートネック」って?」
                          (2012年05月10日 日経ウーマンオンライン)
                          http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20120419/122841/?P=2

          ●どういう姿勢が良いか
              >左腕で持つ場合、右手を左のひじの下に入れる。その上にひじを乗せて
              ひじの角度を直角にしてスマートフォンをまず持つ。
              >右手で操作して、また見る時はまたその位置に戻る。
          
              >スマホを持った手のひじをおなかに乗せる感じにして、口の前にスマホが
              くるようにする

            ※情報源:「ケータイ買換検討中のお父さん!『スマホ症候群』にご注意!」
                          (2012年05月30日放送 TBSスタンバイ/現場にアタック)
                          http://www.tbsradio.jp/stand-by/2012/05/post_4675.html

    次回はスマホ依存症についてです。          

2012年05月29日 第60回 NHK技研 一般公開レポート

≪TV≫ 第60回 NHK技研 一般公開レポート
   5月24日-27日まで東京都世田谷区のNHK放送技術研究所で開かれた技研公開2012に
  行ってきました。
   ハイライトは今年も"スーパーハイビジョン(SHV)"と"Hybridcast"でした。
   
  (1). スーパーハイビジョンの開発状況
               現行のハイビジョン(HDTVの場合)の16倍の画素数。2002年の公開時は
           「走査線4000本級超高精細映像システム」といわれてました。今年の公開
           ではフレーム周波数が倍の120Hzと高画質となり、カメラも小型化され、
           地上波伝送技術が展示されました。
           講演動画:http://www.nhk.or.jp/strl/open2012/html/lecture/vodplayer/NHKFLVPlayer.html?61

    ●スーパーハイビジョン用カメラ
        陰影が強調されたデモ映像は、2Dなのに立体的に感じます。室内撮影の際は
       現在の倍ぐらいの光量が必要になっているようです。
       
        ・小型カメラヘッド:現行の放送用カメラと同じサイズまで小型化。7680×4320画素
          ※NHK:         http://www.nhk.or.jp/strl/open2012/html/tenji/014.html
          関連記事:「重さ約4kgのSHVビデオカメラ、NHKと日立国際電気が開発」(2012年05月25日 日本経済新聞)
                         http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK24030_U2A520C1000000/?uda=DGXZZO0630724025042010000000

        ・120Hzイメージセンサー:動きの速い被写体もより鮮明に撮影。高感度化を継続。
          ※NHK:         http://www.nhk.or.jp/strl/open2012/html/tenji/013.html
          関連記事:「SHVフルスペック化へ」(2012年05月25日 マイナビニュース)
                         http://news.mynavi.jp/news/2012/05/25/178/index.html

        ・30次世代スタジオ照明器具:
          ※NHK:         http://www.nhk.or.jp/strl/open2012/html/tenji/030.html
                 
    ●伝送技術
      2020年に衛星によるスーパーハイビジョン放送開始予定。地上波やCATVでは
     5チャンネル分が帯域が必要になるので、さらに圧縮技術の向上が必要でしょう。
     
        ・次世代地上放送に向けた大容量伝送技術
                UHFの2チャンネルの各水平・垂直偏波を組み合わせて、SHVを地デジ化。
          ※NHK:         http://www.nhk.or.jp/strl/open2012/html/tenji/011.html
          関連記事:「大容量伝送技術で、スーパーハイビジョンの地上放送を目指す!」(2012年05月25日 RBB TODAY)
                         http://www.rbbtoday.com/article/2012/05/25/89699.html
      
        ・スーパーハイビジョンのグローバルIP伝送
                ロンドンとの中継では、2-3秒の時差。ライブ中継実験が進みそうです。
          ※NHK:         http://www.nhk.or.jp/strl/open2012/html/tenji/012.html
          関連記事:「NHK、地上波でのスーパーハイビジョン映像伝送実験に世界で初めて成功」(2012年05月15日 AV Watch)
                         http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120515_532893.html
     
        ・ケーブルテレビ伝送技術
                一昨年とほぼ同じ技術展示。SHVは5チャンネル分が必要。                 
          ※NHK:         http://www.nhk.or.jp/strl/open2012/html/tenji/018.html

        ・1921GHz帯衛星伝送技術                 
          ※NHK:         http://www.nhk.or.jp/strl/open2012/html/tenji/019.html

    ●スーパーハイビジョンTV
       所内では立体映像技術も公開されていましたが、SHVのデモでは、光と影に
      よって立体的に見えるのが分かっています。将来はSHVで自然な3D的な放送が
      日本の技術によって実現できると期待しています。

        ・シアター:
           450インチ?(3300万画素)と22.2マルチチャンネル(縦6個のスピーカーを
          左右7列配置)の講堂で映画館のように上映されました。。
           内容は「スペースシャトル 最後の打ち上げ」。2011年にアメリカの
          ケネディ宇宙センターで撮影された10分です。
              映像ではシャトルの巨大さと耐熱タイルの質感がよくわかりました。小生が
             四半世紀前に道路沿いに出没するワニ"に注意しながら、広大なケネディ宇宙
             センターを見学したことを思い出しました。
 
        ・120Hzプロジェクター:
                JVCケンウッドとで開発した120hzリアプロジェクター。
           ※NHK:    http://www.nhk.or.jp/strl/open2012/html/tenji/016.html             
             関連情報:「NHKとJVCケンウッド、120Hz駆動のSHV対応プロジェクターを披露」
                  (2012年05月24日 Tech-On)
                  http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120524/220370/
 
        ・145インチディスプレイ:
              パナソニックとで開発した120Hzのプラズマディスプレイをデモ。紅白
           歌合戦のデモは、60Hzの録画合成して公開。
          ※NHK:         http://www.nhk.or.jp/strl/open2012/html/tenji/021.html             
             関連情報:「NHKとパナソニック、145インチのSHV用プラズマディスプレイを共同開発」
                  (2012年05月01日 マイナビニュース)
                  http://news.mynavi.jp/news/2012/05/01/011/index.html


  (2).Hybridcast(放送通信連携サービス)
    ●Hybridcastとは
                放送とネットが融合し、タブレットやスマートフォンが操作し、情報を
               表示したりTV画面に重ねたりするのが、「Hybridcast」です。
                2年後位に実用化されるかもしれません。
          ※展示:  http://www.nhk.or.jp/strl/open2012/html/tenji/001.html
           講演動画:http://www.nhk.or.jp/strl/open2012/html/lecture/vodplayer/NHKFLVPlayer.html?52

    ●公開された技術
         ・HTML5ベースでのアプリケーション実装:
                 ネット上のサーバからHTML5アプリをダウンロードしてサービスを実行。
                 HTML5を実装したブラウザに、サービスの拡張機能を搭載。
                 昨年よりもキレイな画面と情報を、フジTVとWOWOWの番組でデモ。
         ・携帯端末との連携:
                 iPadなどのタブレットやスマホにTVなどのリモコン、番組の情報表示。
         ・放送と通信の同期合成技術:
                 別カメラや関連情報を4画面表示、手話CGや多言語表示。要受信機開発。
                 
            放送波を直接受ける日本では、非常に有効のため、開発を期待。

       ※関連記事:「スマートテレビの本命? 「HybridCast」」(2012年05月22日 +D LifeStyle)
                         http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1205/22/news129.html
            >ソニー、パナソニック、シャープ、東芝、三菱電機が端末の試作機を開発
            >サッカー番組では、ロングでとらえたフィールド上に選手の名前が表示
            >フジテレビは、CMの新しい試みプレゼントクイズ。HybridCastのデータは録画できない

  (3).その他の技術
    ●VHF-Low帯マルチメディア放送
                地デジ化で空いたVHF1~3chを利用し、受信端末で蓄積もできる。
           ワンセグアダプターのアンテナを、少し長くすると受信できるかも?
          ※NHK:         http://www.nhk.or.jp/strl/open2012/html/tenji/004.html
    
    ●気象情報を対象とした手話CGへの翻訳                    
                気象情報を入力すると手話CGに自動変換。ニュースは無理とのこと。
          ※NHK:         http://www.nhk.or.jp/strl/open2012/html/tenji/006.html

    ●デジタル放送受信相談コーナー
                「東京スカイツリーでは、4月から一部のFM電波が発信されている。
           TVは試験放送中で、2013年1月に移管される。」難視聴地域の自宅の電波
           事情の改善を期待しましたが、東京タワーから現行エリアでの同等受信を
           優先し、今はアンテナを調整中とのこと。
            よって、ワンセグも含めた受信エリア周辺部での受信改善となるか、
           不明です。受信調査は実施中とのことですが。

※関連情報:「『NHK技研公開2012』の見どころをチェック!」(2012年05月24日 週アスPlus)
                    http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/089/89971/
                    
            「NHK技研公開が開幕」(2012年05月24日 ファイル・ウェブ)
                    http://www.phileweb.com/news/d-av/201205/22/30873_2.html

2012年05月25日 進化した紙のフリップボードなどで会議を効率化

≪会議≫ 進化した紙のフリップボードなどで会議を効率化
   今回ご紹介するのは、Flipboardといってもアプリではなく、語源といわれる"紙"と
  "板"の最新情報です。

   アメリカの学校では、教壇横にイーゼルが置かれ、縦長A1弱サイズのペーパーに
  先生がめくっては、次々と書き込んでいきます。これが「フリップボード」です。
   約10年前にアメリカの大学院研修授業での体験ですが、教授は黒板に板書する
  ことなく、講義内容をフリップボードに書いていました。用紙は黄色でリサイクル
  用紙のようでしたが。
  
   そのフリップボードも進化してきました。
   
  (1). 紙のフリップボードを使った会議
       ・用紙:「ポスト・イット イーゼルパッド」(住友3M社)
                        http://www.mmm.co.jp/office/meeting_tool/easel560.html
          1枚ずつはがして自由に貼ったりできる。
          
        ・用紙:「Post-It Easel Pads」(3M)
                        http://www.post-it.com/wps/portal/3M/en_US/Post_It/Global/Products/Catalog/?PC_7_RJH9U523000P60II85TCFL1863000000_nid=MP9MC1NHV7beKK1GCH46K8gl
          アメリカでは紙の種類も多く、壁掛けホルダーなどもあるようです。
          
        ・会議などの事例:「カジュアルな勉強会の進め方」(IDEA*IDEA)
                        http://www.ideaxidea.com/archives/2008/10/post_911.html
                        
                         「フリップボード・ストーミング」(石井力重の活動報告);PDF
                        http://ishiirikie.sakura.ne.jp/sblo_files/ishiirikie/image/FBS.pdf
                        
                         「ファシリテーター風 [フリップチャート・イーゼル]」(higuchi.com blog)
                        http://www.higuchi.com/item/274


  (2). フリップボード的ショットノートで議事録をデジタル化

       ・用紙:「ホワイトボード大「ショットノート」 会議を効率化 」(2012年5月16日本経済新聞)
                       http://www.nikkei.com/biz/product/article/g=96958A9C93819499E2EBE2E0908DE3E2E2E7E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;p=9694E0E7E3E0E0E2E2EBE0EBE5E3
          キングジム社、マグネット付なので壁に貼って使い、スマホのアプリで撮影、
           自動的に形や大きさを補正し、スマホに取り込める。
            4隅のマーカーと、LOGOが取り込み判断用ポインターの役割との情報!
          
        ・会議などの事例:「「ショットノート」のホワイトボード版で会議も遊びもお役立ち」(ITmediaガジェット)
                        http://gadget.itmedia.co.jp/gg/articles/1203/13/news093.html
                        

  (3). めくらないけどフリップボード的ホワイトボード
          ・用紙:「消せる紙 (ホワイトボードマーカー用)」(欧文印刷)
                          http://www.obun.co.jp/keserushi/white.html
                       紙のためマグネットで壁に貼れる。持ち運びに便利。
 
                   「どこでもシート」(セーラー万年筆)
                         http://sailorshop.jp/SHOP/31-3800-000.html
                    ポリプロピレン製なので静電気で壁に貼れる。終了後ははがせる。 
    
                    「シート状になった「ホワイトボードシート」」(プラスマークス)
                          http://3219.cc/plusmarks/1.1/569/
                 貼るタイプ/裏面マグネットタイプ/壁紙タイプが各種あり。
          
          ※参考情報:「ホワイトボードを活用するための7つのツール」
                            2007年11月28日 Business Media 誠
                          http://bizmakoto.jp/bizid/articles/0711/28/news135.html

 
  (4). めくり付プレゼン用フリップボードを作るには 
   日本でフリップボードというと、TV番組でキャスターが持っている「説明などが
  描かれた板」のことを指すようです。最近は文字を隠しておく"めくり"が全盛です。
   PowerPointなどを使わない"めくり付"プレゼン用のフリップボードのポイントは・・・。
   
       ・台紙:厚紙粘着シートに、文字などを印刷する。
       ・原紙:カラー粘着シートに、文字などを印刷し、台紙の裏と貼り合わせる。
       ・めくり紙:同種シートを"取っ手部分と隠す部分"のサイズに切り、貼る。

            ※台紙材料:「ラベルシール 厚みしっかりタイプ ホワイト A4 」(エーワン社)
                        http://www.a-one.co.jp/product/search/detail.php?id=28412
            ※原紙めくり紙材料:「ポスト・イット ラベルシール」4色 A4(エーワン社)
                                ビビットイエロー(透け易い)、ローズ、
                                エレクトリックブルー、ライム
                        http://www.a-one.co.jp/product/info/new/2010/07_84201.php
            ※ただし、上記そのものを作ったことはないですが、めくり紙が不要な
            野球観戦用メッセージボードに材料を応用しています。

     ※参考情報:「『移動』フリップ工房」(myflip.htm)
         テレビレポーターのフリップ作成
          http://homepage3.nifty.com/osadashin-2/flipkoubou.htm

2012年05月22日 ニュースをめくるスマートなアプリ「Flipboard」の設定と使い方

≪スマホ≫ ニュースをめくるスマートなアプリ「Flipboard」の設定と使い方
   iPhone・iPadアプリ(無料)のFlipboardの日本語版が登場し使いやすくなりました。
   今回はiPhone・iPadアプリの「Flipboard: あなたのソーシャルニュースマガジン」の
  ポイントです。以前は情報サイトのフィード(コンテンツ)が限られ、GoogleニュースやTwitterを
  追加するなど苦労していました。

  (1).「Flipboard(フリップボード)」の使い方
          情報源:nanapi web さんのBlogが分かりやすいので各URLをクリックし参照願います。
          URL:   http://nanapi.jp/web/1445

        ●「始めてみよう/「Flipboard」(iPhone)でアカウントを作成する方法
              情報源:nanapi web
                       URL: http://nanapi.jp/37388/
            ・同じアカウントで複数のiPhoneとiPadでコンテンツを共有できます。

       
        ●編集しよう/「Flipboard」(iPhone)でカテゴリからフィードを追加する方法
              情報源:nanapi web
                       URL:   http://nanapi.jp/37344/

          ・現在、日本語版では下記のコンテンツを選択できます。  (英語版は異なります。)
             ・ニュースの場合:asahi(朝日新聞) 、毎日jp編集部(毎日新聞)、読売新聞YOL、
                          NIKKEI(日本経済新聞)、産経デジタルイザ!(産経新聞)など、
                          (日本語19本+Flipboard編集日本語2本、英語5本)
            ・ビジネスの場合:日経ビジネス、DIAMOND online、東洋経済オンラインなど
                          (日本語14本+Flipboard編集日本語1本、英語4本)
            ・テクノロジーの場合:ITmedia Top、Gizmode Japan、ASCII.jp編集部など
                          (日本語32本+Flipboard編集日本語3本、英語2本)
            ・カテゴリーはほかに、ハイライト、オーディオ、ビデオ、キュレーター、
             アート・写真、生活、エンタメ、スポーツ、旅行、スタイルなど。
 

        ●連携しよう/「Flipboard」(iPhone)でGoogleリーダーと連携する方法
              情報源:nanapi web
                       URL:   http://nanapi.jp/37281/
 
         ※GoogleのGoogleリーダーに、情報サイトを登録しておく必要があります。
            ・Flipboardに無いコンテンツを追加したい場合:FlipboardでGoogleアカウントを
            選択し、『Googleリーダー』の「フィードとフォルダ」の中から選択します。
 
           ・例としては、Googleトップニュースなどを追加できます。詳しくは、
            当ブログの「Googleニュースをスマートホンでまとめて読む方法」の
            「(3).RSSリーダーで読む方法」欄を参照してください。
                        http://iii.ldblog.jp/archives/6794227.html


        ●連携しよう/「Flipboard」(iPhone)でTwitterと連携する方法
              情報源:nanapi web
                       URL:  http://nanapi.jp/37281/

          ※twitterに、登録しておく必要があります。
            ・Flipboardに無いコンテンツを追加したい場合の例:もとまか日記の
            「便利で面白いTwitterアカウント100選」を利用する。
              情報源:nanapi web
                       URL:  http://d.hatena.ne.jp/moto_maka/20110613/1307906691

            ※例として、Gigazineなどを追加できます。頁内のgigazineのURLをクリック
            →『twitter』サイトでgigazineが表示→人の形をしたアイコンをクリック
            →ドロップダウンメニューから「リストに追加」を選択→リスト名を入力し、
            公開設定を選択。(リストは20件まで)
             Flipboardでtwitterアカウントを選択し、「リスト」の中から選択します。
 
                                 
        ●連携しよう/「Flipboard」(iPhone)で「後で読む」系サービスと連携する方法
              情報源:nanapi web
                       URL:   http://nanapi.jp/37288/

            ※連携すると、記事から各サービスと通信し保存されます。下記の3種類です。
            「Instapaper、Pocket(旧Read it Later)、Readability」
            あらかじめ登録しておく必要があります。                      
                      
            ※関連情報:「3大「あとで読む」はどこが違う?Pocket生まれ変わり記念に
     「あとで読む」アプリ再考察」
              情報源:2002年04月27日 CatchAppNews
                       URL:  http://catchapp.net/contents/story/681
            ※関連情報:「「Instapaper」「Pocket」「Readability」、どれを使う?」
              情報源:2002年04月24日 SONOLEU
                       URL:  http://sonoleu.blog.fc2.com/blog-entry-98.html


  (2).iPhone・iPadの動作違い
          ●iPhone:コンテンツ(情報源)のタイル表示数は20個で縦めくりです。
          ●iPad: タイル表示数は30個で横めくりです。
          ※ともに表示数以上のコンテンツを追加登録した場合は、「マイFlipboard」に
          追加されます。
     データ更新後にオフラインとなった場合は、記事のタイトルは保存されます。
          

  (3).Android版について
          ・サムソンの最新「Galaxy S III」に搭載し、数ヶ月以内にAndroid版が
          公開されるとのこと。

次回は第2弾として、フリップボード(紙など)をまとめます。

2012年05月17日 PC依存症とスマホ依存症の目を守りたい!

≪PC・スマホ≫ PC依存症とスマホ依存症の目を守りたい!

    ●スマホ利用、疲れ目防ぐ3つのポイント
         >購入理由トップは「PCサイト閲覧」/パソコンの代わりとして、見る時間が長くなった 解像度が低く目への負担が大きい
         >画面の明るさ自動調節機能使おう/スマホの画面は自ら発光、強い光を直接目に入れる。 歩きながらの閲覧も目には負担。 
        >2~3分に1度、視線をずらす/スマホは、携帯電話より目の近くで見る。近くになればなるほどピントは合わせづらい。
          iPadはPCよりも画面との距離が調整しやすく、またiPhoneよりも当たり前ですが、インターネット閲覧などでは見やすくピンチ操作も少ない分、疲れにくいです。
        情報源: 2012年04月28日 日本経済新聞/日経プラスワン2012年4月28日付
                        http://www.nikkei.com/life/health/article/g=96958A96889DE6E2EAE4E6E5E2E2E0E5E2E6E0E2E3E085E3E1E2E2E3;p=9694E3E1E2EBE0E2E3E3E6E0E0EA
    

    ●タダでできる! パソコン作業の「疲れ目対策」
         >疲れ目は「パソコンの利用環境」が原因だ/最高輝度と、輝度を下げて作業した場合とでは、目のピント調整力に約2倍の差。
        >パソコンの利用環境を見直す5つの項目/液晶の明るさ、ディスプレーの高さ、目とディスプレーの距離、姿勢、映り込まないように
          ※私は電気街で育ったので、TV創世記からテレビを見続けています。そして個人用CRT
          端末の普及期から、パソコンと付き合ってきましたが、近視にはなりませんでした。
           その代わり老眼になり、最近は眼がショボショボすることが増えました。別記あり。

        情報源:2008年10月15日 日経トレンディネット
                        http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081014/1019960/

        ※関連情報:「新しい「VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン」の策定について」
                2002年04月05日 厚生労働省労働基準局
                        http://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/04/h0405-4.html


    ●目についての健康情報/パソコンと目
         >パソコンや携帯で疲れている現代人の目/目を使いすぎると眼精疲労に/VDT 症候群で起こる目の症状、体の症状、心の症状
         >目にやさしいパソコンとの付き合いかた/オフィスで増えているドライアイ/パソコンとコンタクトレンズ
         >ドライアイにはどんな対策があるの/ドライアイの治療法/目の健康を守るために  
          ※睡眠をとったのに目が疲れるなら、注意が必要とのこと。とりあえず目を休めたり、
          まばたきを増やしましょう。

        情報源:2009年04月01日 日本眼科医会
                        http://www.gankaikai.or.jp/health/42/


    ●「PCユーザー必見!目の悩みに効果のある生活習慣トップ10【後編】
         >米国のランキングサイト『Top10sTop』 1位:眼鏡やコンタクトレンズを使わない時間を増やす
         >2位:“近くを見て遠くを見る”エクササイズを繰り返す 3位:マルチビタミンと魚介類を摂取する
         >4位:パソコン画面を調整する 5位:就寝前の目をリラックスさせるエクササイズ
          ※ちなみに10位:ブルーベリー、9位:サングラス、8位:まばたきエクササイズ、
          7位:ほうれん草、にんじん、赤たまねぎ、6位:エアコンに目を近づけない

        情報源:2012年04月23日 Menjoy!
                        http://www.men-joy.jp/archives/46741


    ●「目の健康――「悪くなった」7割、対策は「目薬」が最多の4割(1000人の家計簿)
         >日経産業地域研究所の調査 パソコンなどを使った長時間の作業は目の疲れを招きやすい。
         >目が悪くなったと感じるときは「細かい字が読みにくいとき」が54.6%と最も多かった。
         >目の負担を考え、パソコンでの作業時間を制限しているという人も目立つ。
          ※加齢黄斑変性という眼科の病気も日本で増えています。生活の欧米化やパソコンなどの
          光刺激を受ける機会が非常に多くなったことも原因のひとつといわれています。
           中心視力の衰え、物がゆがんで見えたら要注意で、失明する恐れがあります。3年前に
          認可された『ルセンティス?硝子体内注射液』手術が有効な場合があります。私の場合、
          この手術のおかげで、かなり視力が回復しましたが、「ゆがみ」個所は残っています。

        情報源:2012年05月02日 日経MJ(流通新聞)  2ページ

        ※関連情報:「視力が低下した理由は?」
        >メガネを持っている人に「視力が落ちた原因は?」、最も多かったのは「パソコン」で40.1%
                2009年02月23日 Business Media 誠
                        http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0902/23/news030.html


    ●「東アジアの子供に近視が多いのは日光不足が原因、豪大研究
         >勉強やコンピューターゲームや遺伝的なものではなく 「明るい光の刺激によるドーパミンの放出が近視を予防している」
         >近視予防には「1日に2~3時間は屋外に」/近視が多かったのは、日本、韓国、中国、台湾の都市や香港、シンガポール
          ※コンピューターゲームもコンタクトレンズもない「東アジアの子供」だった頃、
          メガネをかけていた子の親はメガネをかけていた。

        情報源:2012年05月07日 AFPBB News
                        http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2876419/8905517
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ