iii 情報一元化への道

integration of information and intelligence ;情報を一元化するヒントを集めています。

情報

2012年09月03日 防災の日特集(1)/南海トラフ地震の被害想定について

≪防災≫ 防災の日特集(1)/南海トラフ地震の被害想定について

        ・8月29日に「内角府/南海トラフの巨大地震モデル検討会」が、第2次報告
        として「10mメッシュ津波高と、浸水域」を推計した。
            (第1次報告は「震度分布・津波高(50mメッシュ)」)
         
        ・「中央防災会議/南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ」が
          第1次報告として、「建物被害・人的被害等」を推計した。                                  
            
                ※情報源:20120829 「南海トラフの巨大地震に関する津波高、浸水域、
                          被害想定の公表について
」(内角府)
                 >津波高・浸水域等(第二次報告)及び 被害想定(第一次報告)
                 >被害想定について
                                 http://www.bousai.go.jp/nankaitrough_info.html
        長周期地震動と、津波火災被害は含まれていません。
                            
    ●想定経緯記事: 
        ・南海トラフ地震、死者32万人全壊238万棟か
            >国の二つの有識者会議は29日、被害想定などを公表した。
            >津波による死者は全体の7割。迅速な避難により8割減らせる。
            >在宅者の多い冬の深夜に発生し、東海地方の被害が大きいケース。
            >有識者会議では今秋にも電力や上下水道、交通への影響を含めた
            経済被害の想定を公表
                            20120829 読売新聞
                            http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120829-OYT1T01028.htm

        ・南海トラフ地震、減災徹底なら死者6万人に減少
            >数百年~千年に1回しか起きないような超巨大地震は想定してこなかった。
            >科学的に起きうる地震であれば、被害想定や長期予測を行う方針に転換
                            20120829 日本経済新聞
                            http://www.nikkei.com/article/DGXNASDC2900C_Z20C12A8EA2000/

    ●被害想定情報:
                津波被害についてですが、東日本大震災の津波被災地において、
         ハザードマップの外の地域で、多くの人が亡くなりました。予想に
         過信は禁物で、逃げることが大事です。
    
      ・南海トラフ地震の被害想定(朝日新聞サイト)
                            http://www.asahi.com/special/nankai_trough/
                            
            >被害想定は? 対策は?
                    -死傷者・建物被害/浜岡原発も浸水/「最悪中の最悪」想定/
                    あきらめず避難を
                            http://www.asahi.com/special/nankai_trough/#anchor1

            >動画で見る津波の発生とひろがり(ケース1~5)
                            http://www.asahi.com/special/nankai_trough/#anchor2
                            
            >津波の最大値(公表された市区町村/最大の高さ、1mの津波到着時間)
                            http://www.asahi.com/special/nankai_trough/#anchor3

            >地震の被害は?(県別/死者、脱出困難者、全壊建物、浸水面積)
                            http://www.asahi.com/special/nankai_trough/#anchor4

            >あなたの街は?(地域の最大震度、最大津波高)
                        (各地の浸水域予測/地図表示)
                            http://www.asahi.com/special/nankai_trough/#anchor5
                        
          >液状化の可能性は?(西日本地図表示)
                            http://www.asahi.com/special/nankai_trough/#anchor6
                            
      ・南海トラフ地震の被害想定 記事一覧(朝日新聞/県別)
                            http://www.asahi.com/special/nankai_trough/list.html
    
    ●長周期地震動ニュース
                遠く離れた河口に広がる平野部(東京、大阪、名古屋)や、周期が
         あった地域(東南海地震の長野県諏訪湖など)で、揺れが予想されます。
          内閣府は、南海トラフ地震の長周期地震動被害予想を発表予定です、
          
        ・長周期地震動 高層ビルへの影響は
            >超高層ビルなどを大きく揺らす、「長周期地震動」が発生する
             >実験施設で大型の模型を揺らす、初めての実験を行いました。
                            20120901 NHK
                            http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120901/k10014702031000.html

        ・南海トラフ地震被害想定 死者数最大およそ32万3,000人 内閣府
            >東日本大震災でも、 新宿の高層ビル街で、およそ13分間、揺れ続けた。
             >日本建築学会では、 南海トラフによる地震では、最長20分間もの揺れ
                            20120829 FNN
                            http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00230484.html
                          
                            
    ●第1回被害想定ニュース(2012年4月)
        ・南海トラフ、連動域「東日本」超え、南海トラフ検討会、報告書要旨。
          >震度分布について 震度7が想定される地域は10県153市町村
          >津波高について 50メートルメッシュ単位で計算
                            20120401 SECURITY SHOW/日本経済新聞 朝刊
                            http://www.shopbiz.jp/ss/news/109515.html
                            
        ・南海トラフ、連動域「東日本」超え、製造業、事業継続へ備え。
            >部品備蓄や海外拠点/内陸部に移管 教育・訓練も不可欠
                            20120401 SECURITY SHOW/日本経済新聞 朝刊
                            http://www.shopbiz.jp/ss/news/109512.html

2012年08月09日 アメリカのロンドン五輪独占放送と、超速報のTwitterを巡る騒動

≪TV≫ アメリカのロンドン五輪独占放送と、超速報のTwitterを巡る騒動
      オリンピックは1984年のロサンゼルス大会から商業オリンピックが確立し
     放送権料が高騰しました。
      その後、高い放送権料を払った米国のために、アメリカ東部時間に合わせた
     試合開始などが問題になりました。

      米国国内においては、三大ネットワークのNBCなどが、独占放送権をもち、
     地上波・CATVそしてネット中継が加わっています。TVの放送時刻も録画を
     プライムタイムに放送することがずっと続いています。

      2000年のシドニー五輪の期間中、アメリカに滞在していましたが、日本とは
     違和感を感じました。まずオリンピックは日本ほど話題にならないことです。

      そしてケーブルテレビの日本語放送では、NHK国際放送のニュースが放映さ
     れていましたが、日本選手の活躍ニュース部分は「映像は流れません」でした。

      最近は、インターネットにTwitterなどが登場し、アメリカでは超速報の
     情報と、のんびり放送とのギャップ調整が大変のようです。
      また在米法人が五輪放送をどう見るか苦労されていると思います。


   ●「シリコンバレー101/475 ソーシャル時代に逆行 - 米NBCの五輪中継に非難ごうごう」
        情報源:2012年08月03日    マイナビニュース
        http://news.mynavi.jp/column/svalley/475/

      >米国で独占放送権を持つNBCは、現地と同じ午後7時半から開会式の放送。
      >米国とロンドンは5時間以上(西海岸8時間)の時差 録画放送だった。
      >競技が始まってからも、人気選手や人気競技を、プライムタイムに放送。
      >Twitterのみならず、ネットの速報で次々と結果が報じられる。

      >NBCOlympics.comとモバイルアプリを通じて競技をライブストリーミング。
      >ケーブルTVサービスなど有料のTVサービスを契約している人たち向け。

      >バンクーバーや北京のときも、プライムタイムに放送していた。
      >何が変わったかと言えば、人々がネットから受け取るリアルタイムの情報。


   ●「五輪中はツイッター封印? 録画中継の米、ネタばれ恐れ」 (見出しのみ)
        情報源:2012年08月07日 朝日新聞
        http://www.asahi.com/sports/spo/TKY201208070166.html

      >録画によるテレビ中継の前にSNSで競技結果を知り、観戦の楽しみを
       そがれることがないよう、期間中はネットを封印する人すらいる。
      >「時差中継」に伴う「スポイラー(ネタばらし)」問題は以前からあった
      >携帯端末で意図せず結果を知ってしまう恐れが高まった。

      >>選手本人のつぶやきで結果をしることもあった。「ツイッターで選手が
       友達みたいになるけど、知りたくないことも知らされてしまう」。
      >>選手の発信も推奨される初の「ソーシャルメディア五輪」。

   ●「米国では“五輪中継”にブーイングの嵐!ナマがいいんだけど…」
        情報源:2012年08月01日 zakzak
        http://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20120801/enn1208011226008-n1.htm

      >米国の三大ネットワークの一つ、NBCテレビによるロンドン五輪独占放送。
      >地上波とケーブルテレビ、ネット中継を合わせ、北京五輪の2倍以上放送。
      >高視聴率競技を、広告料の高い夜の時間帯「プライムタイム」に放送。

   ●「Twitter、オリンピックの開会式で966万ツイートを確認」
        情報源:2012年07月31日 CNET Japan
        http://japan.cnet.com/news/service/35019840/

      >2008年当時、1日の平均ツイート数は約30万であった。
      >7月27日の開会式については、英国時間午後8時の開始から、3時間遅れで
      始まった米国での放送終了までの間に、Twitter上で966万の言及があった。

      >NBC自身がTwitterを使用して開会式のようすをライブツイートしている間、
      多くの個人ユーザーは同サービスを使用してNBCへの批判を投稿した。
      >不正なライブストリームへのリンクをツイートするユーザーもいた。

   ●「NBCがオリンピックを生中継しないためVPNを利用してBBCを視聴するアメリカ人が続出」
        情報源:2012年08月02日 Gigazine
        http://gigazine.net/news/20120802-olympic-us-fan-watch-bbc/

      >イギリスのBBCはネットで24のオリンピック中継チャンネルを開設。
      >イギリスに住んでいる人だけがアクセス可能になっています。

      >プロキシサーバを立てたり、あるいは別の国からアクセスしているかのよ
      うに見せてくれるサービスを使って、BBCの視聴をしているそうです。
      >BBCでは国外からの視聴は認めていないので、こういった行為は規約違反。

      >日本ではNHKがBBCと似たような取り組みを行っており、テレビでは中継
      されないような種目もネットで生中継してくれています。

2012年07月17日 「Wordはなぜ思い通りにならないのか?」(マイナビニュース)に同感-3

≪ソフト≫ 「Wordはなぜ思い通りにならないのか?」(マイナビニュース)に同感



●テンプレート
        (25).テンプレートの作成
                >>スタイルを登録する手間などを省くことが可能
                        http://news.mynavi.jp/series/word/025/index.html
                       
        (26).Officeテンプレートの活用
                >>用途に合ったテンプレートを発見できれば文書の作成が楽になる。
                >>暇なときに「どんなテンプレートが提供されているか?」を確認
                >「マイ テンプレート」
                            ⇒マイ テンプレート」に表示させるには、テンプレートの
                            保存先に「Templates」フォルダを指定しておく。
                         http://news.mynavi.jp/series/word/026/index.html

                       
●応用例
        (12).文字と段落の書式の応用例-1
                >>「表」を作成するためのツールも用意されているが、このツールを
                 使わなくてもシンプルな表なら十分に作成可能である。
                      ⇒文字だけで表を作成
                      ⇒囲み記事(コラム)の作成
                        http://news.mynavi.jp/series/word/012/index.html
                       
        (13).文字と段落の書式の応用例-2
                >>文章の中に画像を埋め込むことも可能となっている。
                >>画像のある行の行間が大きくなってしまっている
                      ⇒文字と画像の上下位置を整列させよう
                >>文字と画像の間隔が狭すぎる
                            ⇒画像の前後に半角スペースを挿入する
                >>文字と画像の間隔が大きくなりすぎてしまう。
                            ⇒半角スペースを選択して「フォント」ダイアログで文字
                            の幅を小さくすると、間隔を自由自在に調整できる
                        http://news.mynavi.jp/series/word/013/index.html   


●Tips
        (27).文字選択のテクニック
                >「ダブルクリック」/単語が自動判別され、選択
                >「トリプルクリック」/段落全体を選択
                >キーボードを使った文字選択
                >離れた位置にある文字を選択
                        http://news.mynavi.jp/series/word/027/index.html                           

        (30).Word文書から画像ファイルを抽出 ※WORD 2010以降
                >>文書内の画像をコピーし画像編集ソフトなどに貼り付ける。解像度の
                 小さい画像しか得られない場合が多い。
                            ⇒画像を右クリックして「図として保存」を選択する               
                >>抽出する画像の数が多い場合
                            ⇒「Webページ」を選択してから保存を実行する。
                        http://news.mynavi.jp/series/word/030/index.html

        (31).文書に貼り付けた画像の解像度
                >解像度の自動調整/解像度が自動的に220ppiに変更※Word 2007以降
                        http://news.mynavi.jp/series/word/031/index.html

        (33).変更履歴の活用
                >>複数の人が文書を校正していく場合などに利用される
                        http://news.mynavi.jp/series/word/033/index.html
               
        (36).Wordで使用する単位
                >使用する単位の変更/横方向が「○字」、縦方向が「○行」に初期設定
                >サイズの数値指定/写真や図形のサイズ「細かいことは気にしない…」
                        http://news.mynavi.jp/series/word/036/index.html

                       
●印刷
   ☆(8).ヘッダーとフッター(位置を指定するには)
                >>Wordの熟練度を計る一つの目安。整理するための情報を記しておく
                >文字入力
                            ⇒余白をダブルクリックする。
                >ページ番号を入力
                            ⇒「デザイン」タブ「ページ番号」を利用する。
                >日付を入力
                            ⇒「デザイン」タブ「日付と時刻」をクリックすればよい。
                        http://news.mynavi.jp/series/word/008/index.html
   
        (29).Word文書をPDF形式に変換する
                >>Word 2007の場合
                            ⇒アドインを追加
                >>「作成者の欄に自分の名前が表示されてしまう…」という問題
                            ⇒「ドキュメントのプロパティ」のチェックを外しておく
                        http://news.mynavi.jp/series/word/029/index.html

        (32).文書の印刷方法を工夫する
                >割り付け印刷/両面印刷/縮小印刷
                        http://news.mynavi.jp/series/word/032/index.html


●年賀状
        (17).差し込み印刷による年賀状宛名面の印刷
                        http://news.mynavi.jp/series/word/017/index.html
                                               
        (18).Excelデータを利用した宛名印刷
                        http://news.mynavi.jp/series/word/018/index.html

2012年07月16日 「Wordはなぜ思い通りにならないのか?」(マイナビニュース)に同感-2

≪ソフト≫ 「Wordはなぜ思い通りにならないのか?」(マイナビニュース)に同感-2



●スタイル 
                       
        (14).スタイルの作成
                >>「文字の書式」、「段落の書式」を1クリックで指定できる機能
                >スタイルの適用/いくつかのスタイルが用意されている。
                >スタイルの作成/問題点は、"使えるスタイル"が少ない
                            ⇒自分でスタイルを作成して利用し、登録する
                        http://news.mynavi.jp/series/word/014/index.html
                        
        (15).スタイルのカスタマイズ
                >>スタイルの書式を変更する方法や、文字の書式だけを適用する
                >スタイルの変更
                            ⇒段落に「節見出し」という自作スタイルを適用する
                >文字の書式を指定するスタイル
                            ⇒「文字のスタイル」を作成する。
                        http://news.mynavi.jp/series/word/015/index.html
                        
        (16).スタイルの表示を変更する
                >>スタイルの表示方法や並び順をカスタマイズ、作業をスムーズに。
                >スタイルのウィンドウ表示
                            ⇒一覧を見やすくする
                >スタイルの並び順
                            ⇒使いやすい順番に並べ替えておく
                >不要なスタイルの削除
                            ⇒削除できない。そこで非表示にする
                        http://news.mynavi.jp/series/word/016/index.html
                    

●長い文章
        (19).アウトラインレベルの指定
                >>各段落が「見出し」か、「本文」かを示すのがアウトラインレベル
                >>アウトラインレベルの指定は画面上で手軽に確認できない。
                            ⇒スタイルでアウトラインレベルを指定
                        http://news.mynavi.jp/series/word/019/index.html
                
        (20).ナビゲーションウィンドウの活用 ※WORD 2010以降
                >>文書内の任意の位置へ移動や、文書の構成を練り直す場合に重宝する
                >ナビゲーションウィンドウ/全体構成を把握したり、文字の検索する
                >ナビゲーションを使った文書の移動/「見出しの一覧」は目次代わり
                >ナビゲーションを使った文書構成の変更/「見出し」をドラッグする。
                                    見出し番号を入力は注意
                        http://news.mynavi.jp/series/word/020/index.html
                        
        (21).目次の作成
                >>文書の目次を自動的に作成する方法や、作成した目次をカスタマイズ
                >目次の自動作成/2種類、差異はない。目次と本文のページを分割する
                >目次の更新/ページ番号などが自動更新されないことに注意する
                >「レベル4」以降も目次に掲載/「目次の挿入」を選択し目次を作成
                >目次のカスタマイズ/スタイルの書式を変更するのが基本
                        http://news.mynavi.jp/series/word/021/index.html
                                    
        (22).箇条書きとリストのレベル
                >>段落のレベル 「箇条書き」のレベル 意味には大きな違い
                >箇条書きのレベルを変更⇒ショートカットキーで行うことも可能
                >本当に必要…?⇒全角スペースの文字を使ってレイアウトを整える
                        http://news.mynavi.jp/series/word/022/index.html
                        
        (23).見出し番号の自動入力
                >>手で入力しても大した手間ではない。絶対に利用しなければならない
                機能とは言い難い。
                        http://news.mynavi.jp/series/word/023/index.html                    

        (28).文章の自動校正機能で単純な入力ミスをチェック
                >スペルチェックと文章校正/単純な入力ミスを発見してもらえる
                >波線表示/自動的に文章校正 赤「入力ミス」緑「文法誤り 揺れ」
                        http://news.mynavi.jp/series/word/028/index.html


●ページレイアウト
        (3).標準の文字サイズと文字数/行数
                >>何ページにも及ぶ文書を作成するときは、本文の文字サイズに合わ
                 せて「標準の文字サイズ」を設定しておくとよい
                >標準の文字サイズを変更
                            ⇒「ページ設定」ダイアログの「行数」を手動で指定する。
                >>1ページあたりの文字数と行数を最初に指定しておくのが基本
                >文字数と行数の指定
                            ⇒通常は「行数だけを指定する」を選択する
                >>必ず指定した文字数で配置したい場合
                            ⇒「原稿用紙の設定にする」の指定方法を選択してから
                            「文字数」と「行数」を指定。
                >>「標準の文字数を使う」の指定方法
                            ⇒選択しないのが無難
                        http://news.mynavi.jp/series/word/003/index.html

        (24).改ページ位置の自動修正
                >>「ページの最下段に見出し」など悪いレイアウトを自動的に修正する
                >見出しと本文の泣き別れ
                            ⇒「改ページ位置の自動修正」を設定する。
                >>各章を必ずページの先頭から始めたい場合
                            ⇒「段落」ダイアログの「改ページと改行」タブで「段落前
                            で改ページする」を指定
                >>本文が1行だけ残された状態回避
                            ⇒改ページ時1行残して段落を区切らないを指定
                >>ページの最下段に本文が1行だけ残された状態回避
                            ⇒改ページ時1行残して段落を区切らないを指定。
                >>そのつど書式を指定しているようでは手間がかかる。スタイルに登録
                しておく
                        http://news.mynavi.jp/series/word/024/index.html
                        
        (34).段組みとセクション
                >>複数のページ設定を含む文書を作成する場合などにも使える
                >>段組みの指定だけで実用的な文書を作成できるケースは極めて稀
                        http://news.mynavi.jp/series/word/034/index.html
                
        (35).アイテムの整列
                >>「どこを基準に整列されるか?」については仕組みをよく理解して
                 おく必要がある。
                >>曖昧にしたまま操作を続けると、『思い通りの位置に配置できない…』
                 という状況に陥る可能性がある。
                >>万人が必要とする機能ではない
                        http://news.mynavi.jp/series/word/035/index.html   

2012年07月15日 「Wordはなぜ思い通りにならないのか?」(マイナビニュース)に同感ー1

≪ソフト≫ 「Wordはなぜ思い通りにならないのか?」(マイナビニュース)に同感ー1
               MicrosoftのWordは嫌いです。勝手に動いてしまうから。
              代わりのソフトとして、「メモ帳」やテキストエディターで十分です。
              レイアウトやデザイン重視ならPowerPointや他のツールでもOKです。
               しかし、Wordを使用しなければならない場合もあります。そこで
              マイナビニュースの連載「Wordはなぜ思い通りにならないのか?」を
              分解してみました。
              
  ※情報源:「Wordはなぜ思い通りにならないのか?」
                          (2012年05月07日 マイナビニュース)
                          http://news.mynavi.jp/series/word/037/index.html

        >Wordが思い通りにならない理由
         ・>文書作成の基本的な知識が不足している
                 >もう少し知識を蓄える必要がある
         ・>Wordが予想外の挙動を示す
        >Wordが自動的に行う処理はたくさんある
        >オートコレクトの設定を変更し、自動処理を無効にしてしまえばよい
         ・>Wordの特長を生かして効率よく文書を作成する方法を知らない
        >便利な機能を十分に使いこなせていないことが原因
    
    >なぜWordを思い通りにしたいのか?解決法は
         ・>「より深くWordについて勉強すること」
         ・>「細かいことを気にしないこと」。
 
                  

●編集
     ☆(1).画像を好きな場所に配置できない
                >画像の配置形式は「文字列の折り返し」
                            ⇒「行内」以外を選択する
                        http://news.mynavi.jp/series/word/001/index.html

        (2).Wordにおける「1字」「1行」とは
                >>『具体的にどんなサイズを表しているのか?』は、かなり曖昧
                >>初期設定では「1字」=10.5pt、「1行」=18ptに設定されている。
                >グリッド線を表示して「1行」の行間を確認
                            ⇒「表示」タブにある「グリッド線」のチェックボックスを
                            ONにする
                >>14pt以上の文字は「1行」に収まらなくなるため自動的に「2行」の
                 行間が確保される。このため、14ptの文字サイズから急に行間が
                >>大きくなってしまう
                            ⇒行間の設定を自分で変更しなければならない。
                >文字グリッド線を表示
                            ⇒「ページレイアウト」タブで「配置」→「グリッド線の
                             設定」を選択する。
                        http://news.mynavi.jp/series/word/002/index.html

     ☆(4).行間を自由自在に設定する
                >>よくトラブルの原因となるのが行間の指定である。
                >グリッド線を無視
                            ⇒「行送り」の設定を無視 小さい文字に活用する
                >行間を自由に指定
                            ⇒「段落」ダイアログを利用し行間変更する
                        http://news.mynavi.jp/series/word/004/index.html

     ☆(5).箇条書きをマスターする
                >>箇条書きの仕組みを理解していないと思い通りに文書を作成できない
                >>箇条書きの自動設定 ※Word 2007以降
                            ⇒記号とスペースを入力の場合。「オートコレクトの
                            オプション」で、自動設定解除する
                >書式を手動で指定
                            ⇒その都度手動で指定する。こちらの方が直観的
                >箇条書きの仕組みと詳細設定
                            ⇒「ぶら下げ」の設定を変更する
                        http://news.mynavi.jp/series/word/006/index.html

        (6).インデントとぶら下げ
                >>左右に余白を設ける「インデント」、1行目だけを左に飛び出させて
                配置する「ぶら下げ」
                >インデントとは?
                            ⇒「インデントを増やす」アイコンをクリック
                >ぶら下げとは?
                            ⇒「段落」ダイアログで指定。「最初の行」で選択
                        http://news.mynavi.jp/series/word/006/index.html

        (7).タブとリーダーの活用
                >>頻繁に利用する機能ではない。タブの基本をよく理解しておく。
                >タブとは
                            ⇒「編集記号の表示/非表示」をクリックする
                >タブ位置の設定
                            ⇒段落ごとにタブ位置を指定する
                        http://news.mynavi.jp/series/word/007/index.html
                        
        (9).段落罫線を使いこなす
                >>仕組みは少々複雑である。よく動作を確認しておこう。
                >段落罫線の指定
                            ⇒段落全体を選択、「ホーム」タブで位置を指定する
                >罫線が左右に飛び出してしまう
                            ⇒インデントを指定する
                >段落罫線の引き継ぎ/段落途中で改行を行うと「Wordが自動処理」。
                 2つの段落の間に罫線を引きたい場合は、段落をまとめて選択し、
                 「横罫線(内側)」の罫線を指定しなければならない。
                        http://news.mynavi.jp/series/word/009/index.html                                                                                                   

        (10).文字幅と文字間隔の指定

                >>「フォント」ダイアログの「詳細設定」では、文字幅や文字間隔を調整
                >文字幅と文字間隔の指定
                            ⇒文字間隔が変更される位置は、選択していた文字の右側
                            となることに注意する
                >文字数が異なる単語の整列
                            ⇒試行錯誤。「均等割り付け」を使う。
                        http://news.mynavi.jp/series/word/010/index.html

        (11).文字の上下位置を調整する(上付き/下付き文字)
                >>「フォント」ダイアログで指定できるが、挙動には注意すべき
                >文字の上下位置変更
                            ⇒「フォント」ダイアログの「詳細設定」に用意
              >注意すべき点/行間隔が、少し変なレイアウトになってしまう。
                          ⇒段落の行間を「固定値」で指定しておく必要がある。
                >サイズが違う文字を上下中央に揃えるには
                            ⇒試行錯誤が必要
                        http://news.mynavi.jp/series/word/011/index.html



カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ