≪ソフト≫ 「Wordはなぜ思い通りにならないのか?」(マイナビニュース)に同感-2



●スタイル 
                       
        (14).スタイルの作成
                >>「文字の書式」、「段落の書式」を1クリックで指定できる機能
                >スタイルの適用/いくつかのスタイルが用意されている。
                >スタイルの作成/問題点は、"使えるスタイル"が少ない
                            ⇒自分でスタイルを作成して利用し、登録する
                        http://news.mynavi.jp/series/word/014/index.html
                        
        (15).スタイルのカスタマイズ
                >>スタイルの書式を変更する方法や、文字の書式だけを適用する
                >スタイルの変更
                            ⇒段落に「節見出し」という自作スタイルを適用する
                >文字の書式を指定するスタイル
                            ⇒「文字のスタイル」を作成する。
                        http://news.mynavi.jp/series/word/015/index.html
                        
        (16).スタイルの表示を変更する
                >>スタイルの表示方法や並び順をカスタマイズ、作業をスムーズに。
                >スタイルのウィンドウ表示
                            ⇒一覧を見やすくする
                >スタイルの並び順
                            ⇒使いやすい順番に並べ替えておく
                >不要なスタイルの削除
                            ⇒削除できない。そこで非表示にする
                        http://news.mynavi.jp/series/word/016/index.html
                    

●長い文章
        (19).アウトラインレベルの指定
                >>各段落が「見出し」か、「本文」かを示すのがアウトラインレベル
                >>アウトラインレベルの指定は画面上で手軽に確認できない。
                            ⇒スタイルでアウトラインレベルを指定
                        http://news.mynavi.jp/series/word/019/index.html
                
        (20).ナビゲーションウィンドウの活用 ※WORD 2010以降
                >>文書内の任意の位置へ移動や、文書の構成を練り直す場合に重宝する
                >ナビゲーションウィンドウ/全体構成を把握したり、文字の検索する
                >ナビゲーションを使った文書の移動/「見出しの一覧」は目次代わり
                >ナビゲーションを使った文書構成の変更/「見出し」をドラッグする。
                                    見出し番号を入力は注意
                        http://news.mynavi.jp/series/word/020/index.html
                        
        (21).目次の作成
                >>文書の目次を自動的に作成する方法や、作成した目次をカスタマイズ
                >目次の自動作成/2種類、差異はない。目次と本文のページを分割する
                >目次の更新/ページ番号などが自動更新されないことに注意する
                >「レベル4」以降も目次に掲載/「目次の挿入」を選択し目次を作成
                >目次のカスタマイズ/スタイルの書式を変更するのが基本
                        http://news.mynavi.jp/series/word/021/index.html
                                    
        (22).箇条書きとリストのレベル
                >>段落のレベル 「箇条書き」のレベル 意味には大きな違い
                >箇条書きのレベルを変更⇒ショートカットキーで行うことも可能
                >本当に必要…?⇒全角スペースの文字を使ってレイアウトを整える
                        http://news.mynavi.jp/series/word/022/index.html
                        
        (23).見出し番号の自動入力
                >>手で入力しても大した手間ではない。絶対に利用しなければならない
                機能とは言い難い。
                        http://news.mynavi.jp/series/word/023/index.html                    

        (28).文章の自動校正機能で単純な入力ミスをチェック
                >スペルチェックと文章校正/単純な入力ミスを発見してもらえる
                >波線表示/自動的に文章校正 赤「入力ミス」緑「文法誤り 揺れ」
                        http://news.mynavi.jp/series/word/028/index.html


●ページレイアウト
        (3).標準の文字サイズと文字数/行数
                >>何ページにも及ぶ文書を作成するときは、本文の文字サイズに合わ
                 せて「標準の文字サイズ」を設定しておくとよい
                >標準の文字サイズを変更
                            ⇒「ページ設定」ダイアログの「行数」を手動で指定する。
                >>1ページあたりの文字数と行数を最初に指定しておくのが基本
                >文字数と行数の指定
                            ⇒通常は「行数だけを指定する」を選択する
                >>必ず指定した文字数で配置したい場合
                            ⇒「原稿用紙の設定にする」の指定方法を選択してから
                            「文字数」と「行数」を指定。
                >>「標準の文字数を使う」の指定方法
                            ⇒選択しないのが無難
                        http://news.mynavi.jp/series/word/003/index.html

        (24).改ページ位置の自動修正
                >>「ページの最下段に見出し」など悪いレイアウトを自動的に修正する
                >見出しと本文の泣き別れ
                            ⇒「改ページ位置の自動修正」を設定する。
                >>各章を必ずページの先頭から始めたい場合
                            ⇒「段落」ダイアログの「改ページと改行」タブで「段落前
                            で改ページする」を指定
                >>本文が1行だけ残された状態回避
                            ⇒改ページ時1行残して段落を区切らないを指定
                >>ページの最下段に本文が1行だけ残された状態回避
                            ⇒改ページ時1行残して段落を区切らないを指定。
                >>そのつど書式を指定しているようでは手間がかかる。スタイルに登録
                しておく
                        http://news.mynavi.jp/series/word/024/index.html
                        
        (34).段組みとセクション
                >>複数のページ設定を含む文書を作成する場合などにも使える
                >>段組みの指定だけで実用的な文書を作成できるケースは極めて稀
                        http://news.mynavi.jp/series/word/034/index.html
                
        (35).アイテムの整列
                >>「どこを基準に整列されるか?」については仕組みをよく理解して
                 おく必要がある。
                >>曖昧にしたまま操作を続けると、『思い通りの位置に配置できない…』
                 という状況に陥る可能性がある。
                >>万人が必要とする機能ではない
                        http://news.mynavi.jp/series/word/035/index.html